墓じまいの手続き

役所での手続きとその他の手続き

墓じまいに必要な書類

先祖代々受け継がれてきたお墓を撤去し、中に納められていた遺骨を別の場所に移す「墓じまい」を行う人が増えています。墓じまいをすることで、墓を受け継ぎ管理をする人の負担を減らすことができます。

しかし、すでに何代にも渡り使用してきた由緒あるお墓を墓じまいするのは意外と大変です。そこで墓じまいに必要な手続きをチェックしてみましょう。

墓じまいをするためには、まず次のような書類を揃えなければなりません。ひとつは新しい墓地で発行してもらえる墓地使用許可証(永代使用許可証)と受け入れ証明書。そして手放す墓地で発行してもらえる埋葬(埋蔵)証明書、さらには各市区町村の役所で発行してもらえる改葬許可申請書と死亡者の戸籍(除籍)謄本などです。さらに既存墓地の使用者と改葬許可を申し出る申請者が異なる場合には、既存墓地の使用者から承諾書を発行してもらわなければなりません。

これらの書類はどこで使用するかというと、市区町村に提出する書類となります。市区町村の役場では、これらの書類を持っていけば改葬許可申請書を発行してくれます。ようやく墓じまいをして、新しいお墓に遺骨を移すことができるというわけです。

ちなみに新しい改葬先がお墓や霊園、樹木葬地などでなく、海や里山に骨を撒くような「散骨」であった場合には、市区町村によって改葬許可の要・不要が異なります。市区町村によっては改葬許可不要というところもあります。

 

役所以外での手続き

もっとも、墓じまいをするためには、書類の準備や役所での手続き以外にも、必要な準備があります。

たとえば、墓じまいをするための関係者である親族らの合意をもらうことや、改葬先の決定、お墓を解体する前の「閉眼法要」などです。閉眼法要は、納骨してあるお墓から仏様の魂を抜くという儀式になります。お坊さんに行ってもらうことになります。

また、新しく利用するお墓が一般的なお墓の場合は、新たにお坊さんに「開眼供養」と呼ばれる儀式を行ってもらう必要があります。このようにして無事に改葬を終えたら、関係者に挨拶状などを送ります。