少子高齢化や過疎化が影響する墓じまい
墓じまいの増加
先祖代々受け継がれてきたお墓。しかし近年では、お墓を片付けて、お寺や霊園など墓地の管理をしている人に返還するという人が増えているそうです。なぜでしょうか?
お墓を片付けてそれまで墓地として使用していた場所を更地にし、墓地の管理者に返還することを「墓じまい」といいます。墓じまいが増える原因には、次のような理由があげられます。
まず一つは、現代の少子高齢化問題です。お墓の管理は大抵家族の中で最も年長者や家長となる人が中心になって行われます。ところが、高齢化が進むことによって、体力的な問題からお墓詣りやお墓の管理などができなくなる人が増えているのです。
では、若者がお墓の管理をすれば良い、と思われるかもしれませんが、若者にしてみればいきなりお墓の管理を任されても負担でしかないでしょう。そもそも家族の中にお墓を引き継ぐ人がいないというケースもあります。こうなってくると、先祖代々の墓が不要になってきてしまうのです。
過疎化と価値観の変化
また、お墓というのはたいてい一族の原点となるような場所に立地しています。ところが最近は仕事の影響などで都市部に人が集まり、地方は過疎化が進んでいます。特に若い人は都市部に住んでいることが多く、お墓詣りやお墓の管理をするための時間やお金を確保するのが難しい状況です。
一方、地方に残されている人は高齢者が多く、こちらは時間やお金はあっても体力的な問題からお墓詣りやお墓の管理が難しくなっているパターンが多いです。そういった人の場合にも「墓じまい」が選択肢のひとつとして浮上します。
また、昔はお墓といえば先祖代々家族の繋がりを表し、心の拠り所にもなる場所として大切にされてきましたが、最近はそういった繋がりへの関心も薄れてきているようです。もうこの世に存在しない人のために、お参りをしたりお墓の管理をするのは負担でしかないという人もいて、価値観が変化してきています。
そのほかにも、お寺や霊園とのやりとりが面倒という人もいます。このような理由から、先祖代々の墓を手放し、墓じまいをしようと考える人が年々増えているのです。